久我山商店会
- 大岡山北口商店街
- 中野サンモール
- サンモールえばら
- 千駄ヶ谷大通り商店街
- 大森銀座商店街(ミルパ)
- 上北沢共栄会
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
梅雨空に木々の緑がしっとりそよぐ中、
京王線久我山駅を訪れました。
久我山駅周辺は、
線路と交差する南北の通りを中心に
商店街が広がっています。
駅の改札を出ると緩やかに坂を登る石畳が続きます。
駅前には昔懐かしい畳屋さん。
木枠の古いガラス戸の向こうには、
重そうな鉄製の機械に囲まれた作業途中の畳があり、
そこだけ昭和のまま時間が止まったようでした。
さらに坂道を登ると、そこには残念ながら閉店してしまった
黄色い屋根と王冠マークの英国屋洋品店。
ご近所の方にうかがうと、
こちらは紳士のオーダースーツで人気だったそうです。
木製の雨戸に覆われた向こう側は、
ショーウィンドウだったのでしょうか。
入口についた銅製の鍵など、
ディティールに凝った昭和の貴重な店舗がそのまま残っていました。
久我山といえば、
杉並区の文教地区といわれています。
國學院や立教女学院といった教育機関もあり、
学者や研究者が多いことで知られます。
また洋画家の東郷青児や作家の向田邦子など、
文化人の邸宅もあったそうです。
商店街から一歩入ると、
緑豊かで閑静な住宅街が広がっています。
ところどころに残った大きなケヤキの木が、
かつての文化人も愛したであろう武蔵野の原風景を想像させます。
駅の南側には、
神田川と玉川上水が静かに流れています。
毎年6月にはこの2本の川を会場に、
ホタルを鑑賞する「ホタル祭り」が開催され、
多くの人で賑わうそうです。
川面に微かに映るホタルの灯りは、
久我山の商店街が生まれる前から
武蔵野の風景の一部だったことでしょう。
ここは武蔵野の豊かな緑と川のせせらぎに包まれた、
ゆったりした空気が流れる商店街でした。
案内人:はたけあゆみ
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
和花
久我山駅から北に向かって緩やかな坂を登ると、どこからともなく季節の花々のよい香り。和花はご夫婦で営む、今年で45年目を迎える街のお花屋さんです。お店を開いた当時は、駅のまわりにまだ田んぼが残っていたとのこと。「久我山はいい人が多いんですよ」と笑顔で仰るご主人。奥様と言葉を交わしながらてきぱきと切り花の処理をする様子に、これまで積み重ねてきたお二人の温かい歴史を感じました。
和花
久我山駅から北に向かって緩やかな坂を登ると、どこからともなく季節の花々のよい香り。和花はご夫婦で営む、今年で45年目を迎える街のお花屋さんです。お店を開いた当時は、駅のまわりにまだ田んぼが残っていたとのこと。「久我山はいい人が多いんですよ」と笑顔で仰るご主人。奥様と言葉を交わしながらてきぱきと切り花の処理をする様子に、これまで積み重ねてきたお二人の温かい歴史を感じました。
-
Supermama mit tobuhi
今秋で2年目を迎える、日本の伝統工芸とシンガポールデザインが混ざりあう雑貨屋さん。日本と海外をデザインでつなぐ仕事をしていたオーナーが開いたお店です。店名にあるSupermamaはシンガポールで人気のブランド。マーライオンを模した達磨やモダンな絵柄の器に、現代のシンガポールを感じます。反対側の棚には、洗練されたデザインが印象的な日本の伝統工芸品も。お店の人気はドイツ菓子などのデザートです。涼し気なコーヒーゼリーは久我山焙煎所のリキッド珈琲を使った、香り高い大人の味わいです。
Supermama mit tobuhi
今秋で2年目を迎える、日本の伝統工芸とシンガポールデザインが混ざりあう雑貨屋さん。日本と海外をデザインでつなぐ仕事をしていたオーナーが開いたお店です。店名にあるSupermamaはシンガポールで人気のブランド。マーライオンを模した達磨やモダンな絵柄の器に、現代のシンガポールを感じます。反対側の棚には、洗練されたデザインが印象的な日本の伝統工芸品も。お店の人気はドイツ菓子などのデザートです。涼し気なコーヒーゼリーは久我山焙煎所のリキッド珈琲を使った、香り高い大人の味わいです。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・杉並区久我山3-24-9
- ●オフィシャルサイト
・久我山商店会