東長崎
西武池袋線 東長崎駅

長崎銀座商店会

商店街一覧

小さな祠が見守る商店街の珈琲豆はキレイ好き。

今日訪れたのは西武池袋線の東長崎駅。
初めて降りる駅だ。
駅の南口を出ると時計が付いたアーチが見える。
アーチには「長」「崎」「銀」「座」の文字。
自信満々の大きな文字に誘われてアーチを潜る。
駅の近くにはチェーンの飲食店が目立つ。
少し先に赤や緑や黄色の果実が並ぶ店があった。
緑色のサンシェードには「FRUIT ENDO」とある。
果物を並べている店主に聞くと店は50年程前に創業して、
今は初代と二代目が店を切り盛りしているとのこと。
店に並ぶ果実は二代目が毎朝5時過ぎに
豊島市場で仕入れて来る新鮮なモノばかりだ。
店主の今日のお薦めはメロン。
この時期のメロンは本成り(もとなり)と言って、
蔓の根に近いほうに最初に成る実なので、とても美味しいそうだ。
先へ行くと男性ファッションのセレクトショップ「富士屋」と
レディ-スセレクトショップ「CHRISTIE COLLECTION」が
シャッターを上げていた。
長崎銀座はお洒落な大人にも嬉しい商店街らしい。
「CHRISTIE COLLECTION」の向かいに
精肉店「肉の天野屋」の看板があるのだが
今日は定休日のようでシャッターは下りたまま。
「肉の天野屋」の路地を曲がると深い緑のサンシェードの店があった。
店の前の幟には「冷めて美味しいアームズ珈琲」と書いてある。
店に入ると珈琲豆の焙煎の真最中。
忙しい中、珈琲豆店の店主に話を聞くと「アームズシェア東長崎焙煎所」では、
珈琲豆を50℃のお湯で洗ってから焙煎しているので、
雑味や苦みの無いスッキリとした味わいの珈琲を淹れることができるそうだ。
「百聞は一見に如かず」で、わざわざ珈琲を淹れてくれた。
飲んでみると店主の言う通り、スッキリとした味わい。
冷めてからも美味しいというので、少し時間を空けて飲んでみた。
成程、美味しい。ちょっと驚きの焙煎方法だ。
さらに店は曜日ごとに店長が変わる。
今日(木曜日)の店長は方南町の「COFFEE REEF」の小林さん。
「COFFEE REEF」のお薦めの豆は「ガラパゴスの宝石」。
先程淹れてくれた珈琲もガラパゴスの宝石だ。
メインの通りに戻ると洋菓子店「La Vie Ensemble」があった。
店の人気はショートケーキとモンブラン。珈琲とスイーツ。
グッドな店舗の組み合わせだ。
通りの中程に小さな赤い鳥居と祠があった。
鳥居に架かる額には「笠間稲荷神社」と彫られている。
お稲荷さんに今日訪れた店舗の益々の繫盛を祈って、
ケーキと珈琲豆を買って帰ることにしよう。

案内人:小林猛樹
写真はこちら

案内人

商店街。ひと、もの、あじ

  • アームズシェア東長崎焙煎所

    アームズシェア東長崎焙煎所

    アームズシェア東長崎焙煎所は、珈琲豆の焙煎と販売方法にとても特徴がある店だ。焙煎は珈琲豆を50℃のお湯で洗ってから行う。こうすることで汚れや不純物を洗い流す。豆に水を含ませて水蒸気焙煎することで豆の芯まで乾煎りできる。結果、雑味や苦みの無いスッキリとした味わいの珈琲を淹れることができるのだ。販売方法の特徴は曜日ごとに店長が変わること。一週間の間、毎日違う味わいの珈琲豆を購入することが出来る。東長崎に来たら是非とも立ち寄って欲しい一店舗。

    アームズシェア東長崎焙煎所

    アームズシェア東長崎焙煎所 アームズシェア東長崎焙煎所

    アームズシェア東長崎焙煎所は、珈琲豆の焙煎と販売方法にとても特徴がある店だ。焙煎は珈琲豆を50℃のお湯で洗ってから行う。こうすることで汚れや不純物を洗い流す。豆に水を含ませて水蒸気焙煎することで豆の芯まで乾煎りできる。結果、雑味や苦みの無いスッキリとした味わいの珈琲を淹れることができるのだ。販売方法の特徴は曜日ごとに店長が変わること。一週間の間、毎日違う味わいの珈琲豆を購入することが出来る。東長崎に来たら是非とも立ち寄って欲しい一店舗。

商店街。MAP

  • ●住所
     ・豊島区南長崎5丁目17 12KITANOビル 1階 長崎銀座

コメント

*が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

トップへ
街てく。