中延
東急大井町線 中延駅

二葉四丁目共栄商店会(蛇窪共栄会)

商店街一覧

商店街を見守るのは九柱の神様たち、ご利益は“へびー級”。

都営浅草線の中延駅を出て静かな住宅街を歩いて行く。
曇り空なのに額に汗が少し滲んでくる。
まだ四月も中頃だと言うのに初夏の陽気だ。
しばらく歩くとユニークなデザインの街路灯が出てきた。
赤い柱の上にいるのは白蛇のオブジェ。
柱には「蛇窪共栄会」と書いてあるのだが、
ご当地キャラクター「蛇窪のくぼっち」が描かれた
フラッグには二葉四丁目共栄商店会と書いてある。
まあ、名称はどちらでもいい。
商店街には700年以上続く蛇窪神社があるのだ。
神社の並びには百年以上続く豆腐店「桜井」と、
こちらも百年以上の歴史がある「遠藤米穀店」がある。
桜井の水槽の中では豆腐が涼しげだ。
笊には厚揚げとがんもどきが並んでいる。
遠藤米穀店の店先の幟に「蛇窪米」の文字。
遠藤米穀店オリジナルブランドの蛇窪米は
今では貴貴重な天日干しで作られた米だ。
店には米の他に
「財運 白蛇」という清酒も販売している。
さすが、蛇窪神社の並びにある店舗だ。
桜井の隣には可愛らしいお店がある。
ママさんたちが作るハンドメイド雑貨を
販売している「ママズの家」。
様々な雑貨に交じって蛇窪神社関連のグッズも
棚に並んでいる。
店主に聞くと近隣の人だけでなく
神社に参拝に来た人も雑貨を買っていくそうだ。
近頃は海外からの観光客もチラホラ来店するらしい。
これはまさしく蛇窪神社のご利益だ。
通りでは弁当と総菜の店「Kitchen COSORA」が
シャッターを上げていた。
今日の弁当はポークジンジャー弁当と
ハンバーグ弁当とハーブチキンライス。
店名が気になって店主に伺うとCOSORAは
娘さんの名前だそうだ。
うん、とっても良いネーミング。
遠藤米穀店の三代目に聞くと、
商店街では60日に一度訪れる「つちとみの日」に
「へびくぼ市」というイベントを開催しているとのことだ。
2024年は5月5日、7月4日、9月2日、11月1日が
へびくぼ市の開催日だ。
ちなみに、つちとみの日(己巳の日)には
金運が上昇するらしい。
帰りに蛇窪神社に寄った。
蛇窪神社には主神の天照大御神をはじめ
天児屋根命や白蛇大神、蛇窪龍神など
九柱の神様が祀られている。
ご利益も財運、開運、子宝運など多彩なのだ。
境内には5、6人の先客が参拝に来ている。
みんな何を願っているのだろう。
空を見上げると雲がゆっくりと流れて行く。

案内人:小林猛樹
写真はこちら

案内人

商店街。ひと、もの、あじ

  • 遠藤米穀店

    遠藤米穀店

    百年続く米店の暖簾を守るのは気さくな三代目。この店でしか手に入らないオリジナルブランドの「蛇窪米」は群馬県沼田の田で育てられ、天日干しして作られた米だ。また、店には山口県岩国の酒蔵「八百新酒造」の清酒「財運 白蛇」も販売している。三代目に聞くと昔は米店と共に西川屋の屋号で酒店も営んでいたそうだ。ちょっぴり酒店カムバックである。

    遠藤米穀店

    遠藤米穀店 遠藤米穀店

    百年続く米店の暖簾を守るのは気さくな三代目。この店でしか手に入らないオリジナルブランドの「蛇窪米」は群馬県沼田の田で育てられ、天日干しして作られた米だ。また、店には山口県岩国の酒蔵「八百新酒造」の清酒「財運 白蛇」も販売している。三代目に聞くと昔は米店と共に西川屋の屋号で酒店も営んでいたそうだ。ちょっぴり酒店カムバックである。

  • ママズの家

    ママズの家

    2023年9月に開店したママズの家は、主にママさんたちの作るハンドメイド雑貨を販売している。ママさん手作りの様々な雑貨に交じって蛇窪神社関連のバッグやカードケース、キーホルダーなどのグッズも棚に並んでいる。身に付ければ蛇窪神社の金運のご利益が倍増するかもしれないな。

    ママズの家

    ママズの家 ママズの家

    2023年9月に開店したママズの家は、主にママさんたちの作るハンドメイド雑貨を販売している。ママさん手作りの様々な雑貨に交じって蛇窪神社関連のバッグやカードケース、キーホルダーなどのグッズも棚に並んでいる。身に付ければ蛇窪神社の金運のご利益が倍増するかもしれないな。

商店街。MAP

  • ●住所
     ・品川区二葉4丁目5

コメント

*が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

トップへ
街てく。