薬師あいロード商店街
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
中野駅北口を出ると立派なアーケードの商店街が出迎えてくれた。
東京スカパラダイスオーケストラとおぼしきBGMが流れる中野サンロードは多くの人で賑わっている。
若い人たちもたくさん行き交う通りを進み、
どんつきにある中野ブロードウェイを抜けると早稲田通りに出る。
その少し右手にあるのが薬師あいロード商店街。新井薬師の門前町だ。
新井薬師に通じる細い通りは緩やかに曲がっている。
昔からの通りである証左だろう。
通りには肉店、花店、和菓子店、味噌店、呉服店、洋品店、履物店などの個店が多い。
それも大正や昭和初期から続く店舗がまだまだ元気に店を開けている。
少し残念なのは生鮮三品の店が肉店しかないこと。
しかし、お昼時のその肉店には弁当を求める人たちで長い列ができていた。
通りは平成の初めごろまではかなりの人出があり、
8の付く日が新井薬師の縁日なのだが、
その日は商店街は人で埋め尽くされたそうだ。
今回、豆店、味噌店、花店、履物店のご主人にお店や商店街の話を伺ったのだが、
買い物もしない一見の僕に、
みんな丁寧に気さくに接してくれた。
この優しさがそれぞれの店と商店街が長く続いている大きな理由だろう。
一度来て話をすれば誰もがリピートしたくなる素敵な店主たちがいる商店街だ。
中野駅北口の左手は再開発で高層ビルが立ち並んでいる。
駅前のアーケードは若者たちで賑わいを見せている。
薬師あいロード商店街は大正、昭和の雰囲気を残している。
その奥には天正四年創建の新井薬師 梅照院が控えている。
中野は令和の今から江戸初期までを一気にタイムトリップ出来る街だ。
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
薬師 但馬屋
大正十四年創業の豆の店。店の奥には豆を煎る道具が据えられている。店頭には店で煎った落花生や炒った大豆を挽いたきな粉、落花生に砂糖をまぶした落花糖などの各種豆製品の他、煎餅なども販売している。二代目のお母さんと三代目の店主が守る店は正月三が日も初詣客のために店を開けるとのこと。新井薬師に詣でる際は、まめに暮らせることを願って煎りたての豆を買うのも良いのでは。
薬師 但馬屋
大正十四年創業の豆の店。店の奥には豆を煎る道具が据えられている。店頭には店で煎った落花生や炒った大豆を挽いたきな粉、落花生に砂糖をまぶした落花糖などの各種豆製品の他、煎餅なども販売している。二代目のお母さんと三代目の店主が守る店は正月三が日も初詣客のために店を開けるとのこと。新井薬師に詣でる際は、まめに暮らせることを願って煎りたての豆を買うのも良いのでは。
-
坂本商店
昭和30年創業の味噌の店。店頭には常時40種類以上の味噌が並べられている。おすすめの味噌は、10種類以上の味噌をブレンドしたオリジナルのあわせみそ。客層は馴染みの常連が多いが、最近は家で食事を作る家庭が増えたのか若い家族も店を訪れるようになったとのこと。健康のためにも良い兆しだ。
坂本商店
昭和30年創業の味噌の店。店頭には常時40種類以上の味噌が並べられている。おすすめの味噌は、10種類以上の味噌をブレンドしたオリジナルのあわせみそ。客層は馴染みの常連が多いが、最近は家で食事を作る家庭が増えたのか若い家族も店を訪れるようになったとのこと。健康のためにも良い兆しだ。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・中野区新井1-8
- ●オフィシャルサイト
・薬師あいロード商店街