区役所通り登栄会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
今回の取材は、小田急線向ヶ丘遊園駅へ。
レトロなマンサード屋根が印象的な駅の北口を出て、
区役所通り登栄会に向かいました。
まず目に入ったのは、
バスロータリーの向こうに見える立体的な栗の看板。
元気に歩行者とバスを誘導する
熟年職員の横を抜けて近づいてみると、
「多摩丘陵銘菓 栗最中」の古い看板がありました。
駅名のもととなった向ヶ丘遊園が
閉鎖されたのが2002年。
当時はお土産に
この栗最中を買う人が多かったのでしょうか。
にわか雨が上がり、燕が飛び交う中、
歩いた商店街は再開発の真っただ中。
ゆったり蛇行した商店街通りの左右には、
昭和の懐かしさを感じる商店と空地、
そして新しいビルが混在していました。
1970年代の第二次ベビーブームの頃は、
いまと違って様々な商店が軒を連ね、
子どもを連れて買い物にきた
近所の女性たちでいつも賑わっていたそうです。
令和を迎えた今、
再開発でビルが新しくなっても、
ここには以前と変わらず商売を続けている
元気なお店が数軒ありました。
そしてその隣には若い世代がチャンスを求めて開店した、
新しい風を感じる店舗が並んでいます。
取材でお話をうかがった商店の方は
「『昔はよかった』じゃないの。『昔も楽しかった』なの。
そして今も楽しいの(笑)」
と明るく語ります。
昔から続くものが形を変え、
新しいものと融合しながら新たな街を作っていく。
区役所通り登栄会には、
これからも流れを止めない、
しなやかな元気を感じました。
案内人:はたけあゆみ
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
ニットショップまつもと
ノスタルジックなドアの向こうに可愛いわんちゃんがお店番をしているこちらは、1974年(昭和48年)創業の毛糸屋さん。今から約50年前は、空前の手編みブーム。女性は毛糸を持ち歩き、暇を見つけては編み物を楽しんでいたそうです。今は毛糸を購入したお客様を対象に、無料の編み物教室を開催。気に入ったデザインで手編みの作品をオーダーすることもでる、編み物通が集うお店です。
ニットショップまつもと
ノスタルジックなドアの向こうに可愛いわんちゃんがお店番をしているこちらは、1974年(昭和48年)創業の毛糸屋さん。今から約50年前は、空前の手編みブーム。女性は毛糸を持ち歩き、暇を見つけては編み物を楽しんでいたそうです。今は毛糸を購入したお客様を対象に、無料の編み物教室を開催。気に入ったデザインで手編みの作品をオーダーすることもでる、編み物通が集うお店です。
-
アンフィニーユ
珍しいアイシングクッキーの専門店。2019年5月、大阪からこちらに工場ごと移転してきたばかり。金型からつくるオリジナルのアイシングクッキーは、食べるのがもったいないようなキュートなデザインばかり。メッセージカード代わりに購入するお客様も多いそうです。個人はもちろん、企業からオリジナルクッキーのオーダーもできます。
アンフィニーユ
珍しいアイシングクッキーの専門店。2019年5月、大阪からこちらに工場ごと移転してきたばかり。金型からつくるオリジナルのアイシングクッキーは、食べるのがもったいないようなキュートなデザインばかり。メッセージカード代わりに購入するお客様も多いそうです。個人はもちろん、企業からオリジナルクッキーのオーダーもできます。
-
半ざむ
1876年(明治9年)創業の寝具の専門店。お話をうかがったご主人は3代目。2016年にこちらの新しいビルに移転しました。100坪のフロアが2つある店内は、天井も高く広々。イタリア製の「Kynetic」をはじめとし、最新のベッドやマットレスが多数展示されています。奥には広い和室があり、敷布団の寝心地も思う存分試せます。近隣だけでなく、遠方からも眠りを追求するお客様が訪れます。
半ざむ
1876年(明治9年)創業の寝具の専門店。お話をうかがったご主人は3代目。2016年にこちらの新しいビルに移転しました。100坪のフロアが2つある店内は、天井も高く広々。イタリア製の「Kynetic」をはじめとし、最新のベッドやマットレスが多数展示されています。奥には広い和室があり、敷布団の寝心地も思う存分試せます。近隣だけでなく、遠方からも眠りを追求するお客様が訪れます。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・川崎市多摩区登戸2036
- ●オフィシャルサイト
・区役所通り登栄会