松陰神社通り松栄会商店街
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
三軒茶屋と下高井戸をつないでのんびりと走る
2両の路面電車、世田谷線。
その途中にあるのが、松陰神社前駅です。
今回訪れた松陰神社通り松栄会商店街は、
駅を中心に北に位置する松陰神社と
南にある世田谷通りを結ぶ、
ゆったりした一本道にお店が並んでいます。
この商店街がある通りは、かつては松陰神社の参道でした。
松陰先生の魂を祀る松陰神社が
築かれたのは明治15年(1882年)。
参道にお店が増えてきたのは、
敗戦後の昭和25年(1950年)頃からになります。
焼き立ての香りが漂う駅前の
パン屋さん「ニコラス精養堂」をはじめとし、
酒屋さんや金物屋さんなど、
当時からのお店がいまも元気に営業しています。
最近ではこうした昔ながらのお店に並び、
若い世代の新しいお店も次々と出店し、
注目を集めています。
若い人たちの間では
「大きくも小さくもない、ちょうどよい商店街」
「いろいろな業種が揃っている」
「バリアフリーで通りが歩きやすい」
など、様々な魅力が語られます。
こちらで毎年秋になると開催される
「幕末維新祭り」は、世田谷三大祭りのひとつ。
幕末の衣装を身に着けた人たちが
商店街を颯爽と練り歩く
「奇兵隊パレード」を一目見ようと、
全国から多くの幕末ファンが訪れます。
古いものを忘れ消し去ってしまうのではなく、
その魅力を発信しつづけようとする力。
そして新しいものを柔軟に受け入れることで、
次の世代につなげる力。
こうした新しい時代を生き抜く活力の源には、
松陰先生に守られてきた街の存在があるのかもしれません。
案内人:はたけあゆみ
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
三理酒店
松陰神社の参拝客が帰りに立ち寄るこちらの創業は、昭和3年(1928年)。初代が三河屋系列の酒店で修業後に独立したことから、店名に「三」が入っています。創業者の父に代わっていまでは二代目とその息子さんがお店を受け継いでいます。東京発のクラフトビール「明治維新 吉田松陰」は、幕末の風を感じる爽やかな味わい。山口県の蔵元で創られた純米大吟醸「松陰」はお土産に人気です。
三理酒店
松陰神社の参拝客が帰りに立ち寄るこちらの創業は、昭和3年(1928年)。初代が三河屋系列の酒店で修業後に独立したことから、店名に「三」が入っています。創業者の父に代わっていまでは二代目とその息子さんがお店を受け継いでいます。東京発のクラフトビール「明治維新 吉田松陰」は、幕末の風を感じる爽やかな味わい。山口県の蔵元で創られた純米大吟醸「松陰」はお土産に人気です。
-
桜井精米店
懐かしい香りがするこちらのお米屋さんは、今年で90年目を迎えます。「お米が大好き」という三代目のご主人が全国の産地に足を運び、実際に食べておいしかったものだけを厳選して並べています。お米マイスターのご主人に七分、五分、三分搗きといった銘柄にあった精米度合いやおいしい炊き方を相談できるのも魅力です。スーパーにはない銘柄や搗き立てのおいしさで愛される、街のお米屋さんです。
桜井精米店
懐かしい香りがするこちらのお米屋さんは、今年で90年目を迎えます。「お米が大好き」という三代目のご主人が全国の産地に足を運び、実際に食べておいしかったものだけを厳選して並べています。お米マイスターのご主人に七分、五分、三分搗きといった銘柄にあった精米度合いやおいしい炊き方を相談できるのも魅力です。スーパーにはない銘柄や搗き立てのおいしさで愛される、街のお米屋さんです。
-
清水商店
「世田谷の東急ハンズ」と呼ばれるこちらの金物屋さんは、昭和25年(1950年)に創業しました。倉庫にもまだまだたくさんの商品があるとのことで、品揃えは抜群です。昔は呉服を扱っていましたが、戦後のモノが無い時代、コーリャン箒を扱う雑貨屋から再スタートしました。お店の前で日向ぼっこをするご主人の笑顔が、道行く人達を和ませています。
清水商店
「世田谷の東急ハンズ」と呼ばれるこちらの金物屋さんは、昭和25年(1950年)に創業しました。倉庫にもまだまだたくさんの商品があるとのことで、品揃えは抜群です。昔は呉服を扱っていましたが、戦後のモノが無い時代、コーリャン箒を扱う雑貨屋から再スタートしました。お店の前で日向ぼっこをするご主人の笑顔が、道行く人達を和ませています。
-
隆剣
日本刀の鍔(つば)を専門に扱う珍しいお店。日本の伝統的な美意識を感じる、意匠を凝らした鍔が並びます。時代劇が大好きだったご主人が、大工の高い技術を活かして鍔職人に転身したのが今から50年前。三宿に構えた工房では、日本人だけでなく外国人も鍔作りに没頭しています。最近では工房に見学に訪れる刀剣女子も増えているそうです。
隆剣
日本刀の鍔(つば)を専門に扱う珍しいお店。日本の伝統的な美意識を感じる、意匠を凝らした鍔が並びます。時代劇が大好きだったご主人が、大工の高い技術を活かして鍔職人に転身したのが今から50年前。三宿に構えた工房では、日本人だけでなく外国人も鍔作りに没頭しています。最近では工房に見学に訪れる刀剣女子も増えているそうです。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・東京都世田谷区若林4-27-15
- ●オフィシャルサイト
・松陰神社通り松栄会商店街