千束通り商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
地下鉄の浅草駅から地上に出ると細い雨が降っていた。
コロナ禍の中だが、土曜日の仲見世は、なかなかの賑わいだ。
師走もまだ初旬なのに、浅草には正月の雰囲気が色濃い。
仲見世を通り浅草寺を抜けると、左手に見えるのが千束通り商店街。
その先が昔の遊郭吉原へと続く通りには、アーケードが架けられている。
冷たい雨の日に、このアーケードは一際有り難い。
奥浅草の商店街には、
観光客向けよりも地域の人たちのための商店が多く並んでいる。
肉、花、洋品、酒、菓子、茶、履物などを商う店だ。
千束通り商店街以外では見かけたことが無い銅器の店舗もある。
長い通りには、シャッターが下りたままの店もあるが、
営業している個店は、どこも歴史がありそうな店が多い。
通りを歩く人たちの歩みは、心なしかゆっくりとしている。
店の人たちにも良い意味で忙しなさが無い。
この通りは、効率だとか競争だとかを隅田川へ打っ棄って、
時間がのんびりと流れているようだ。
懐かしく気持ちが落ち着く商店街だ。
今日は履物店と生花店にお邪魔したのだが、
数多の商店街で書いてきたように、
千束通り商店街の店主たちの対応も温かい。
商店街の空気は、店で働く人たちの心を映し出している。
寒い季節、商店街の人たちの笑顔で暖をとるのも良い。
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
おがわや履物店
初代が松が谷で創業して、この地での商いは昭和21年から。今は気風の良い二代目が自ら草履を作り、販売をしている。おがわやの草履は神輿好きや出初式などで見る鳶の人々に愛用され、日本全国に顧客がいる逸品だ。東京、いや江戸を彷彿させる二代目の歯切れの良い話しっぷりも最高。
おがわや履物店
初代が松が谷で創業して、この地での商いは昭和21年から。今は気風の良い二代目が自ら草履を作り、販売をしている。おがわやの草履は神輿好きや出初式などで見る鳶の人々に愛用され、日本全国に顧客がいる逸品だ。東京、いや江戸を彷彿させる二代目の歯切れの良い話しっぷりも最高。
-
花新商店
戦後すぐに開店した生花店。大きなガラスをはめた木の扉が昭和の匂いを放つ店だ。店内には三代目が厳選したキレイで新鮮な花々と共に、趣味で描いたたくさんの画が飾られている。店主の人柄と共に下町のホッとする空間だ。
花新商店
戦後すぐに開店した生花店。大きなガラスをはめた木の扉が昭和の匂いを放つ店だ。店内には三代目が厳選したキレイで新鮮な花々と共に、趣味で描いたたくさんの画が飾られている。店主の人柄と共に下町のホッとする空間だ。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・台東区浅草4-36-6
- ●オフィシャルサイト
・千束通り商店街