立会川龍馬通り繁栄会
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
駅を出て少し行くと陽光に照らされた坂本龍馬が立っていた。
銅像は龍馬が土佐藩下屋敷のあったこの地で若い頃を過ごした証だ。
ここは立会川龍馬通り繁栄会。商店街は京急線立会川駅を出てすぐ、
旧東海道に繋がる龍馬も歩いた細い通りだ。
商店街の前会長でもある「まるしん百貨店」のご主人によると
明治37年の立会川駅開業に伴い店舗が集まり発展し、
昭和25年の大井競馬場の開場で、
商店街はひと際賑やかになったそうだ。
競馬場を利用する人たちが多いためだろうか、通りには飲食店が目立つ。
龍馬像の視線の先には、
大正13年創業の海苔とお茶を商う「ヤマキいとう」がある。
旧東海道には安政3年創業のそば店や大正8年から続く
雑貨店が店を構えている。
大正、明治、江戸からの歴史も確かに息づいている商店街なのだ。
その証拠に、最近は龍馬ファンや旧東海道を散策する人、
外国からの観光客も増えている。
まるしん百貨店のご主人に見せてもらった
古い絵地図には立会川の河口で潮干狩りをする人や
海苔養殖のために海に立てたヒビが描かれていて、
河口から先はすぐ海だ。土佐藩の砲台跡に行き、
首都高速と高いビルを眺めながら大きく息を吸った。
潮の香りはしなかった。100年で世界は変わった。
今、この国は龍馬の思い描いた国になったのだろうか。
「日本を今一度せんたくいたし申候」龍馬の言葉が胸に染みる。
帰り際、懐手した龍馬像を見上げると古い友人のK君が司馬遼太郎の
「龍馬がゆく」に心酔し、
ヒッチハイクで高知の桂浜まで行ったことを思い出した。
その時の彼も10代だった。
K君は今、高校の先生として若い人たちを育てている。
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
まるしん百貨店
さまざまな日用雑貨を取り扱うお店。大正時代から続く店の始まりは牛鍋屋。その後、酒屋な どをやりながら40余年前に今の百貨店に。店には大正15年生まれのご主人が今も現役でがんば っている。ご主人は商店街や北浜地域の生き字引だ。ホウキを買いがてら街の話を聞くのも面 白い。あと20年は店を守っていけそうなくらい元気なご主人に是非会いに行ってください。
まるしん百貨店
さまざまな日用雑貨を取り扱うお店。大正時代から続く店の始まりは牛鍋屋。その後、酒屋な どをやりながら40余年前に今の百貨店に。店には大正15年生まれのご主人が今も現役でがんば っている。ご主人は商店街や北浜地域の生き字引だ。ホウキを買いがてら街の話を聞くのも面 白い。あと20年は店を守っていけそうなくらい元気なご主人に是非会いに行ってください。
-
そば会席 吉田屋
そば粉十割の手打ちそば店。旧東海道を品川方面に少し歩くと左手に趣のある店構えが見えてく る。今の地に移って来たのは大正元年。鮫洲での創業は安政3年まで遡る老舗のそば店だ。本日頂 いたお昼ご飯は、新そばを打ったせいろ。店内で挽いて打つ新そばの香りと色は際立っていた。
そば会席 吉田屋
そば粉十割の手打ちそば店。旧東海道を品川方面に少し歩くと左手に趣のある店構えが見えてく る。今の地に移って来たのは大正元年。鮫洲での創業は安政3年まで遡る老舗のそば店だ。本日頂 いたお昼ご飯は、新そばを打ったせいろ。店内で挽いて打つ新そばの香りと色は際立っていた。
-
大黒屋
旧東海道に面したせんべい屋さん。江戸時代、品川や目黒で栽培が盛んだった筍の形を模した「た けのこせんべい」が店の名物。こだわりの生地で作ったせんべいの味は、ザラメ、胡麻、海苔、醤 油、辛子の5種類。煎餅の味もさることながら人情の厚い女将さんの話も味わい深かった。
大黒屋
旧東海道に面したせんべい屋さん。江戸時代、品川や目黒で栽培が盛んだった筍の形を模した「た けのこせんべい」が店の名物。こだわりの生地で作ったせんべいの味は、ザラメ、胡麻、海苔、醤 油、辛子の5種類。煎餅の味もさることながら人情の厚い女将さんの話も味わい深かった。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・東京都品川区東大井2-23-1
- ●オフィシャルサイト
・立会川龍馬通り繁栄会