大隅通り商店会
- 中野サンモール
- サンモールえばら
- 千駄ヶ谷大通り商店街
- 大森銀座商店街(ミルパ)
- 上北沢共栄会
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
冬の空気がまだまだ冷たい今日は、
早稲田にやってきました。
地下鉄早稲田駅から地上にでると、
広い通りの先に穴八幡宮の鳥居が見えました。
ゆるやかにカーブした早大南門通りを過ぎると、
歴史ある建物が立ち並ぶ早稲田大学がみえてきます。
今日はここから始まる大隈通りに沿って広がる商店街を歩いてみました。
通りの名前は、早稲田大学の創設者大隈重信にちなんで名づけられました。
通りの始まりは大きな木に囲まれて建つ大隈記念講堂から。
途中にあるペナント専門店のショーウィンドウには、
様々な運動部の雄姿を描いたペナントが
たくさん飾られていて壮観です。
お店の方によると、昔はもっと飲食店で賑わっていたそうです。
キャンパス内に大きな食堂やコンビニができてから、
通りを歩く学生さんが減ったという声もありました。
通り沿いには、歴史を感じるレストランや喫茶店もちらほら。
学生さん向けだからでしょうか、
ボリュームたっぷりでリーズナブルなお料理の看板が目立ちます。
T字路にぶつかると、そこからグランド坂通りが始まります。
キャンパス内を通るゆったりした坂道には、
冬の寒さに耐える大きな桜の木が。
よくみたら枝の先についたつぼみが少し膨らんでいて、
春が少しずつ近づいているようです。
過去から今日まで、早稲田大学で過ごした多くの学生さんたちに
想いを馳せたくなる商店街でした。
案内人:はたけあゆみ
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
辻定
新目白通りにある、歴史を感じる佇まいのお店。こちらは主に昆布と海藻を扱う乾物店です。100年以上続くお店を開いた初代は、おぼろ昆布細工の技術を表彰された職人さんでした。色とりどりの豆は年季が入った小さな升で量り売り。三代目のご主人がおいしい煮方を丁寧に教えてくれました。店内にある什器や道具のすべてがお店の歴史を伝える、映画に出てきそうな素敵なお店です。
辻定
新目白通りにある、歴史を感じる佇まいのお店。こちらは主に昆布と海藻を扱う乾物店です。100年以上続くお店を開いた初代は、おぼろ昆布細工の技術を表彰された職人さんでした。色とりどりの豆は年季が入った小さな升で量り売り。三代目のご主人がおいしい煮方を丁寧に教えてくれました。店内にある什器や道具のすべてがお店の歴史を伝える、映画に出てきそうな素敵なお店です。
-
サカエヤ
102年続く染めのお店。以前はお店の奥にあった工場で、「注染」という手法で反物を染めていました。現在、こちらではオリジナル手ぬぐいを作っています。伝統的な手ぬぐいは漆を塗った渋紙を切りぬいた型を布に置き、染めていきます。機械のプリントと違って布の裏側も染まっている本物の手ぬぐいは吸水性抜群。神社や道場、学校などから様々な新旧様々なデザインを頼まれるそうです。お店の棚には粋な柄の貴重な手ぬぐいがたくさん保管されていました。
サカエヤ
102年続く染めのお店。以前はお店の奥にあった工場で、「注染」という手法で反物を染めていました。現在、こちらではオリジナル手ぬぐいを作っています。伝統的な手ぬぐいは漆を塗った渋紙を切りぬいた型を布に置き、染めていきます。機械のプリントと違って布の裏側も染まっている本物の手ぬぐいは吸水性抜群。神社や道場、学校などから様々な新旧様々なデザインを頼まれるそうです。お店の棚には粋な柄の貴重な手ぬぐいがたくさん保管されていました。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・新宿区西早稲田1-8-22
- ●オフィシャルサイト
・大隅通り商店会