プロムナードお花茶屋
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
京成線に「お花茶屋駅」という乙女チックな名前の駅がある。
名前はかわいらしいが、その由来はなかなか立派なものだ
(真偽は定かではないが……)。
江戸時代、鷹狩りの道中にあった
八代将軍吉宗が腹痛を起こし、茶屋で休憩したところ、
茶屋の娘・お花の看病のおかげですぐに回復したのだとか。
吉宗はこれに感謝し、その一帯を
「お花茶屋」と名付けたと伝えられている。
橋上駅舎となっている駅を降り、北に出ると、
そこに、商店街「プロムナードお花茶屋」の入口がある。
先まで見渡せるくらい、
まっすぐな商店街は今では珍しいのではないだろうか。
「昔からやっている店はだいぶ少なくなったよ」
街の人は口を揃えるが、
見るからに古くからやっていそうな豆腐屋や金物屋、
チェーン店の飲食店など、新旧の店が混在し、
まさに「今どきの下町の商店街」といった風情だ。
少し脇道を入れば、
おしゃれなピザ屋や個性的な居酒屋も顔をのぞかせる。
似たような商店街は、きっと全国にいくつもある。
地元の人の生活に根付いた、
「普通」の、だけど、だからこそ居心地のいい商店街だ。
駅や商店街からもほど近い
「お花茶屋公園」では、毎年8月初めに、
「お花茶屋ふるさとまつり」が行われているそうだ。
公園の真ん中に盆踊りのやぐらが設置され、
各町会や商店街が主催する屋台が出店。
地元の学校による吹奏楽の演奏や歌謡ショーなどが
賑やかに盛り上げる。
今では珍しくなった、そんな昔ながらの夏祭りは、
今年59回目を迎える。
聞けば、「ふるさと」という名称には、
故郷を持たない人やなかなか故郷に帰れない人に、
故郷のお祭りのように楽しんでほしいという思いが
込められているのだという。
この夏は、京成線に乗って、
古き良きお祭りに参加してみるのもいいかもしれない。
すでに故郷のない私は、
少し誇らしげに語る不動産屋のご主人の話を聞きながら、
そんな風に思っていた。この街に縁もゆかりもないが、
きっとこの街は、そんな懐の広さ──、いや懐云々より、
細かいことは気にしないっていう大らかさで、
“よそ者”を迎え入れてくれるんじゃないだろうか。
案内人:長谷川あや
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
魚浩
商店街のほぼ真ん中にある魚屋。店頭に貼られている、魚のイラストが目に付き、吸い寄せられるように入ってみた。開業は1964(昭和39)年10月8日、先の東京オリンピックの2日前だという。毎朝、豊洲市場で仕入れる鮮魚のほか、昼から午後にかけては、店で作っている、焼魚や煮魚なども並ぶ。〆サバや小肌なども美味しそうだ。名物は、毎週土曜日に開催される刺身バイキング。3盛1000円とお値打ち価格で、これを目当てに足を運ぶ人も少なくない。
魚浩
商店街のほぼ真ん中にある魚屋。店頭に貼られている、魚のイラストが目に付き、吸い寄せられるように入ってみた。開業は1964(昭和39)年10月8日、先の東京オリンピックの2日前だという。毎朝、豊洲市場で仕入れる鮮魚のほか、昼から午後にかけては、店で作っている、焼魚や煮魚なども並ぶ。〆サバや小肌なども美味しそうだ。名物は、毎週土曜日に開催される刺身バイキング。3盛1000円とお値打ち価格で、これを目当てに足を運ぶ人も少なくない。
-
葵寿司
店構えからして、美味しそうなオーラが漂っていた。リーズナブルなランチは、小鉢、果物付き。大盛り無料と太っ腹だ。ジャズが流れる夜は、地元の人が一人、また一人と足を運ぶ。「お酒を飲みながら、つまんで、話をして。寿司を食べないで帰っていくお客さんも多いよ」とご主人が笑うが、寿司もぜひ食べておきたいところ。ネタもいいが、シャリもちゃんと旨い! もうひとつ、ご主人のキャラクターもこの店の名物のひとつであることを付け加えておく。
葵寿司
店構えからして、美味しそうなオーラが漂っていた。リーズナブルなランチは、小鉢、果物付き。大盛り無料と太っ腹だ。ジャズが流れる夜は、地元の人が一人、また一人と足を運ぶ。「お酒を飲みながら、つまんで、話をして。寿司を食べないで帰っていくお客さんも多いよ」とご主人が笑うが、寿司もぜひ食べておきたいところ。ネタもいいが、シャリもちゃんと旨い! もうひとつ、ご主人のキャラクターもこの店の名物のひとつであることを付け加えておく。
-
Hana花・ME
1966(昭和41)年、「お花茶屋園芸センター」として創業。もともとは園芸用品を取り扱っていたが、時代のニーズに合わせ、2016(平成28)年、大幅リニューアルを機に店名も変更した。新鮮な花のほか、ガーデニング用品も充実。観葉植物や関連するアイテムも大きなものから小さなものまで取り揃えている、さながら花のなんでも屋だ。こんな店が近所にあれば、花のある生活を簡単にスタートすることができそうだ。
Hana花・ME
1966(昭和41)年、「お花茶屋園芸センター」として創業。もともとは園芸用品を取り扱っていたが、時代のニーズに合わせ、2016(平成28)年、大幅リニューアルを機に店名も変更した。新鮮な花のほか、ガーデニング用品も充実。観葉植物や関連するアイテムも大きなものから小さなものまで取り揃えている、さながら花のなんでも屋だ。こんな店が近所にあれば、花のある生活を簡単にスタートすることができそうだ。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・葛飾区お花茶屋1-18-17
- ●オフィシャルサイト
・プロムナードお花茶屋