庚申塚商栄会
- 中野サンモール
- サンモールえばら
- 千駄ヶ谷大通り商店街
- 大森銀座商店街(ミルパ)
- 上北沢共栄会
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
去りゆく夏を惜しむように蝉が鳴いている。
陽炎の向こうからノロノロと路面電車がやって来る。
ここは都電荒川線庚申塚停留所から
明治通りまで続く旧中山道にある庚申塚商栄会。
開いている店の数は多くないのだが、
通りが旧街道であることを実感する
戦前からの店舗を散見することができる。
その店舗の一つである伊勢屋紙店さんによると
都電の線路を挟んで庚申塚商栄会側は
戦災を免れたために古い建築物が今でも残っているそうだ。
道幅の広い通りなのだが、
国道17号と並走しているためか
車の通りは思ったほど多くない。
商店街には大学や中学校もあるのだが、
今日は夏休みのために彼らの姿もあまり見かけない。
大学生たちは商店街と協力して新たにアンテナショップを開設するなど
地域の振興プロジェクトを実施しているとパン屋のご主人が話してくれた。
「月日は百代の過客にして 行かふ年も又旅人也」
芭蕉の奥の細道にあるように、
庚申塚商栄会の通りには行きかった歳月の
名残りと新しいチカラを見ることができる。
この旧中山道を進んでいけば、
上野、信濃、美濃、近江を通って京の都へ行けるのだが、
今日は蝉時雨がうるさい。
明治通りで帰路につくことにした。
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
伊勢屋紙店
昭和3年に建てられた店舗は旧中山道にピッタリの雰囲気。伊勢屋紙店はその名の通り元は紙の問屋だったが今は文房具を商っている。暖簾を守るのは二代目の奥様。気さくな方なので、外観を楽しむだけでなく是非店内で買い物とお話しを楽しんで欲しい。
伊勢屋紙店
昭和3年に建てられた店舗は旧中山道にピッタリの雰囲気。伊勢屋紙店はその名の通り元は紙の問屋だったが今は文房具を商っている。暖簾を守るのは二代目の奥様。気さくな方なので、外観を楽しむだけでなく是非店内で買い物とお話しを楽しんで欲しい。
-
庚申塚丸十パン店
戦後から続く店を守るのは二代目のご主人。なんと店は朝の5:30から営業している。なんとなんと仕込みは前日の23:30から始めるとのこと。長年のファンが多い店のパンはどれも美味しいが、夏場は辛いカレーパンが特に人気。
庚申塚丸十パン店
戦後から続く店を守るのは二代目のご主人。なんと店は朝の5:30から営業している。なんとなんと仕込みは前日の23:30から始めるとのこと。長年のファンが多い店のパンはどれも美味しいが、夏場は辛いカレーパンが特に人気。
-
LE PETIT JARDIN
2018年10月オープンの洋菓子店。安心して口にできる商品を作るために素材にこだわってお菓子作りをしている。夏限定のもなかアイスとアイスキャンディーも冷たくて美味。カメラの星野君はバニラのもなかアイスを、僕はトロピカルフルーツのアイスキャンディーをペロリ。
LE PETIT JARDIN
2018年10月オープンの洋菓子店。安心して口にできる商品を作るために素材にこだわってお菓子作りをしている。夏限定のもなかアイスとアイスキャンディーも冷たくて美味。カメラの星野君はバニラのもなかアイスを、僕はトロピカルフルーツのアイスキャンディーをペロリ。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・豊島区西巣鴨3-6
- ●オフィシャルサイト
・庚申塚商栄会