入谷金美館通り商店会
- 中野サンモール
- サンモールえばら
- 千駄ヶ谷大通り商店街
- 大森銀座商店街(ミルパ)
- 上北沢共栄会
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
鬼子母神、
朝顔市で知られる入谷に来たのは霜月の終わり。
街を歩く人たちは
ダウンジャケットや厚手のコートに身を包んでいる。
時折泣きだす空が真冬の空気を連れて来たようだ。
日比谷線入谷駅を出て昭和通りから
千束方面の国際通りに繋がる通りが
入谷金美館通り商店会。
商店街の名称は
以前通りに在った金美館という映画館に由来している。
通りには戦前から続いた公設入谷市場の跡に
スーパーマーケットが開業しているからか
生鮮三品の店舗を見つけることはできなかった。
個店は少ないが、米、花、傘、酒、茶、履物、煎餅、天ぷら、
パン、スイーツを商う店を散見することができる。
この地域は戦災を免れたそうで
看板建築や長屋作りなどの建築物が残っている。
その歴史ある建物を使って
商売を続けている酒屋があった。
明治から続く老舗で、
関東大震災で潰れた店舗を
昭和初期に立て直して
今に続くのだと女将さんが教えてくれた。
斜向かいに見えた大黒屋の古い看板に
誘われて入った履物屋も大正時代から続く店。
小腹を満たそうと立ち寄った店も
100年以上続く惣菜のてんぷら店であった。
図らずも話を聞きに入った店は
全て一世紀の歴史を有していた。
時代に流されることなく
令和の寒空の下に凜と佇む店たちに、
僕は暖かさを感じた。
帰りに鬼子母神に寄った。
金美館通りに子供たちの声が
響き渡る日が再び戻ることを願ってみた。
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
山久水上酒本店
明治33年創業の酒屋。昭和初期に建てられた店舗は宮大工の手によるもの。外観のレトロな雰囲気と店内のお洒落な風合いのコントラストは絶妙だ。ソムリエと利酒師の資格を持つ四代目店主が選んだ日本酒と焼酎とワインの品揃えは申し分ない。地方の小さな酒蔵へ出向いて自らの目と舌で選んだお酒が左党を待っている。
山久水上酒本店
明治33年創業の酒屋。昭和初期に建てられた店舗は宮大工の手によるもの。外観のレトロな雰囲気と店内のお洒落な風合いのコントラストは絶妙だ。ソムリエと利酒師の資格を持つ四代目店主が選んだ日本酒と焼酎とワインの品揃えは申し分ない。地方の小さな酒蔵へ出向いて自らの目と舌で選んだお酒が左党を待っている。
-
大黒屋履物店
正6年から続く履物店。以前は草履と下駄のみを扱っていたが、今は店先にサンダルも並んでいる。祭り好きの三代目店主が飾る提灯は江戸の下町ならではのディスプレイ。今日は二代目の女将さんにお店のことや通りのことを伺った。人柄同様に優しさに満ち溢れたお店である。
大黒屋履物店
正6年から続く履物店。以前は草履と下駄のみを扱っていたが、今は店先にサンダルも並んでいる。祭り好きの三代目店主が飾る提灯は江戸の下町ならではのディスプレイ。今日は二代目の女将さんにお店のことや通りのことを伺った。人柄同様に優しさに満ち溢れたお店である。
-
てんぷら大塚
100年以上続くてんぷらの店。お惣菜のてんぷらをご夫妻で揚げている。店先には季節ごとに変わるてんぷらが並んでいる。たくさんの天ぷらが並んでいるが人気は「えびと三つ葉のかき揚げ」だ。希望すればごはんを詰めて好きなてんぷらを載せた天丼をあつらえてくれる。僕はカラッと揚がった「はすのてんぷら」をいただいた。
てんぷら大塚
100年以上続くてんぷらの店。お惣菜のてんぷらをご夫妻で揚げている。店先には季節ごとに変わるてんぷらが並んでいる。たくさんの天ぷらが並んでいるが人気は「えびと三つ葉のかき揚げ」だ。希望すればごはんを詰めて好きなてんぷらを載せた天丼をあつらえてくれる。僕はカラッと揚がった「はすのてんぷら」をいただいた。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・台東区入谷1-20
- ●オフィシャルサイト
・入谷金美館通り商店会