いろは会商店街
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
大正8年から続く山谷のいろは会商店街は、
戦後しばらくまでは吉原遊郭に集う人たちで溢れ、
その後の高度経済成長期には、
今の日本の礎を築いた労働者たちを中心に賑わいを見せた通りだ。
商店街から歩いて程ない交差点にその名を残す泪橋は、
“あしたのジョー”のふるさとでもある。商店街の入り口には、
今もジョーの像が佇んでいる。
労働者の街である山谷を象徴するように、
メンズ洋品店が3軒程シャッターを上げていた。
その1軒、マツモトヤの創業は明治の終わり頃。
20年程前までは高価な服が人気だったが、
今は高価なものはなかなか売れないと女将さんが話してくれた。
以前は120以上の店舗が軒を連ねていたが、
馴染み客であった労働者が高齢になり、減少していくにつれて、
畳んでしまう店が増えていったそうだ。
しかし、焼き鳥屋や乾物屋、靴店など、
今でものれんを守っている店は、
どこも明治、大正、昭和初期の創業で、
長い間、山谷に暮らす人たちのために、
この商店街でがんばり続けている。
場所柄、この街は決して幸せな人たちばかりが
集う場所ではなかったことだろう。
店主たちは、買い物や飲食に来る人たちの悲しみや
業を静かに包み込んでいたのではないだろうか。
ジョーのことが好きだった
林屋食料品店の紀ちゃんが彼にそうしたように。
優しい店主たちがいる限り、この商店街が燃え尽きることはない。
明日はある。いろは会商店街の、明日はどっちだ。
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
近江屋
大正11年創業のお店、近江屋。もともとは鰹節専門店だったが、今は鰹節以外に各種乾物、カッ プラーメンやお菓子なども販売している。ドヤ街の簡易宿所を利用する労働者たちは外食が多く、 かつてはいろは会にも多くの飲食店があり、近江屋はその飲食店への納品も多かったと、店頭に商 品を並べながら、3代目のご主人が教えてくれた。
近江屋
大正11年創業のお店、近江屋。もともとは鰹節専門店だったが、今は鰹節以外に各種乾物、カッ プラーメンやお菓子なども販売している。ドヤ街の簡易宿所を利用する労働者たちは外食が多く、 かつてはいろは会にも多くの飲食店があり、近江屋はその飲食店への納品も多かったと、店頭に商 品を並べながら、3代目のご主人が教えてくれた。
-
平乃屋
ジョーの像からすぐ近くに位置する平乃屋は、大正7年創業の焼き鳥屋。もとは履物屋だったが、 今は焼き鳥を中心にさまざまな惣菜を廉価で販売している。商店街の理事長も務めている柔らかな 笑顔のご主人は、慣れた手つきでおいしそうな焼き鳥を焼いていた。
平乃屋
ジョーの像からすぐ近くに位置する平乃屋は、大正7年創業の焼き鳥屋。もとは履物屋だったが、 今は焼き鳥を中心にさまざまな惣菜を廉価で販売している。商店街の理事長も務めている柔らかな 笑顔のご主人は、慣れた手つきでおいしそうな焼き鳥を焼いていた。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・東京都台東区日本堤1丁目
- ●オフィシャルサイト
・いろは会商店街