池上本門寺通り商店会
- 鷺宮商明会
- 和田商店街
- 志村銀座商店街
- 赤塚一番通り商店街
- 赤堤商店街
- 豪徳寺商店街
- 池上本門寺通り商店会
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
日蓮宗の大本山池上本門寺がある東急池上線の池上駅に来た。
池上は僕の生まれ育った場所と近い。
高校生の時には、
節分の豆まきで本門寺に千代の富士が来ると言うので女友達と二人、
呑川沿いを自転車で飛ばしたことがある。
少し甘酸っぱい思い出もある懐かしい街だ。
池上線はもともと本門寺への参拝客のために造られた路線だ。
そのお山へ通じる参道にあるのが池上本門寺通り商店会。
参道なので飲食店が多いが、
名物の葛餅屋などと並んで、
洋品店、文具店、花店、仏具店、煎餅店、
呉服店などの物販の個店も店を開けている。
本門寺の近くには
明治8年に建てられた建屋が残る江戸時代から続く酒屋があったり、
六郷用水跡の遊歩道があったりと商店街は趣深い一画にある。
煎餅店のご主人によると、
お会式や正月など本門寺の行事がある時以外は
商店街を利用するのは地元の常連客が多いそうだ。
なるほど、話を聞いている間にも
常連とおぼしき客が数人煎餅を買いに訪れた。
商店街は、
街に暮らす人たちにとって掛け替えの無い存在だ。
池上本門寺通り商店会も御多分に漏れず、
地域の人たちには古くからの友だちのようなものなのだろう。
私事だが、池上には早逝した友だちが眠っている。
帰りに墓を探しに行ったが見つからなかった。
もう15年も以前に来たきりなので不義理をしすぎたせいかな。
商店街を歩いて駅に戻る途中、
僕の頭の中では
♪弱虫でやさしい静かな君を
ぼくはとっても好きだった
君はぼくのいいともだちだった♪
森田童子の声がリフレインしていた。
あらためて、さよならぼくの友だち。
また来ます。
案内人:小林猛
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
服部呉服店
昭和25年創業の呉服店。店頭には半纏などのお手頃な商品が吊るされているが、店内には高級な反物が並んでいる。気さくなご主人は店のチラシはもちろん、本門寺通りの絵タイルの図案も制作したクリエイティブな人物だ。呉服店以前は質屋を営業していたので七(しち)の付く日が定休日。
服部呉服店
昭和25年創業の呉服店。店頭には半纏などのお手頃な商品が吊るされているが、店内には高級な反物が並んでいる。気さくなご主人は店のチラシはもちろん、本門寺通りの絵タイルの図案も制作したクリエイティブな人物だ。呉服店以前は質屋を営業していたので七(しち)の付く日が定休日。
-
花見せんべい吾妻屋
二代目が守るあるせんべい店は戦前からの営業。人気は海苔がまかれた海苔大丸や固焼きの手焼太鼓。何より嬉しいのは、40年以上使い続けるアナログなはかりを使って量り売りをしているところだ。話を聞いている間にも常連客がザラメをまぶしたザラ大丸を買って行った。
花見せんべい吾妻屋
二代目が守るあるせんべい店は戦前からの営業。人気は海苔がまかれた海苔大丸や固焼きの手焼太鼓。何より嬉しいのは、40年以上使い続けるアナログなはかりを使って量り売りをしているところだ。話を聞いている間にも常連客がザラメをまぶしたザラ大丸を買って行った。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・大田区池上4
- ●オフィシャルサイト
・池上本門寺通り商店会