白山上向丘商店街
- 遊座大山商店街
- 椎名町サンロード商店街
- 千束通り商店街
- 阿佐ヶ谷パールセンター
- 南砂2丁目商店会
- ニコニコ商店街
- 篠崎新町商店街
- 江戸川共栄商店街(エトワールモール)
- 薬師あいロード商店街
- 仲宿商店街
- ハッピーロード大山商店街
- 川島商店街
- 南長崎ニコニコ商店街
- 武蔵小山親友会通り商店街、一番通り商店街
- 白山上向丘商店街
- 豊島中央通り商店街
- 山下商店街
- 柴又帝釈天門前参道商店街神明会
- 大鳥居商店街
- 田端銀座商店街
- 武蔵新田商店街
- 根津観音通り商店会
- 江古田ゆうゆうろーど
- 亀有ゆうろーど
- 東中野銀座通り
- 不動通り商店街
- いなほ会
- みのり商店会
- 牡丹町笑栄会
- 大島中央銀座商店街
- 青井兵和通り商店街
- 福徳商店街
- 亀戸香取勝運商店街
- 弦巻通り商友会
- 梶原銀座商店街
- 大隅通り商店会
- 美術館通り石島商店会 扇南商店会
- 南台商店街
- 野方本町通り商店街
- 鳩の街通り商店街
- 妙法寺門通り商店会
- アサヒ商店街
- 入谷金美館通り商店会
- 桜上水商店街
- ぱすてる長原
- 沼袋親交会、江古田商和会
- 中井商工会、商友会
- ラッキー通り商店街
- 地蔵坂通り商店会
- 祖師谷商店街
- 渋江商店街
- 仲通街、西荻窪南通り会
- 庚申塚商栄会
- 幡ヶ谷六号坂商店街
- 観音通り商店街、北沢五丁目商店街
- 京成小岩商栄会
- 中里商店街
- 芦花公園商店街
- 佐竹商店街
- 立石仲見世共盛会
- 久我山商店会
- 和泉明店街沖縄タウン
- きつね塚通り商店会
- 浜田山メインロード商店街&浜田山壱番街商店街&浜田山南レンガ通り商店街&浜田山芳興会
- 末広通り商店街
- 仙川商店街
- 永福町商店街
- よみせ通り商栄会
- 区役所通り登栄会
- 地蔵通り商店街
- 喜多見商店街
- 旧商栄会(鐘ヶ淵)
- 明大前商店街
- フラワーロード
- 千歳船橋参商会
- プロムナードお花茶屋
- 梅丘商店街振興組合
- 冠新道商興会
- はなみずきロード&しらさぎ通り&松江大通り商店街&ベルタウン松江
- 松陰神社通り松栄会商店街
- 住吉銀座商店街
- 上野毛商和会
- みちびき花の辻商店街
- 下高井戸商店街
- 山王三番街
- 糀谷商店街
- あっぷるロード(小台大通り商店街)
- 経堂すずらん通り商店街
- ライラック通り久が原
- 日暮里繊維街
- 三軒茶屋銀座商店街
- サンロード中の橋商店街
- 立会川龍馬通り繁栄会
- 高円寺純情商店街
- ぷらもーる梅屋敷
- 砂町銀座商店街
- 霜降銀座商店街
- 萩中通り商店会
- はっぴいもーる熊野前商店街
- 水門通り商店街
- 鳥越おかず横丁
- 西小山にこま通り商店街
- ジョイフル三ノ輪
- いろは会商店街
- 桜新町商店街
- 中延商店街
- 北品川本通り商店会&北品川商店街&北馬場参道通り商店街
- 下町人情キラキラ橘商店街
- 深川資料館通り商店街&仲通り会
- 高橋のらくろード(高橋商店街)
地下鉄駅から地上に出て見えてくる坂道は変わらない。
ここ白山は、僕にとって懐かしい街だ。
もう40年近く前、大学の4年間この街に通った。
坂道を上ると右手に見えてくるのが白山上向丘商店街だ。
昔から物販の個店より飲食店が多かった気がする。
学生の街だからか、商店街にはビリヤード場や雀荘などもあったのだが、
今、見覚えのある店は書店と惣菜店くらい。
通りにはマンションが増えている。
当時の彼女がバイトしていた靴屋もマンションになっていた。
残っている物販の個店は、歴史ある店が多い。
惣菜店も茶店も明治の頃から白山上で商いを続けている。
茶店のご主人によると商店街はイベントも積極的に開催していて、
特に9月の始めに実施する白山まつりは活況を呈するのだが、
今年は新型コロナウイルスの影響で中止になったと教えてくれた。
所々にある記憶に残る店や路地を見ていると、
商店街の赤提灯で安い焼酎を呑んでは、文学や将来の話をしていたあの頃が思い出された。
太宰が好きな青森出身のY。
山好きの大学8年生S。ロックを愛するT。ディスコ好きのF。
いつも黒い服を着ていたK。真面目を絵に描いたようなM。
ばらばらの個性が不思議に繋がっていた。
商店街もさまざまな個店が繋がって、そのアイデンティティを表している。
個店が変われば、商店街の個性も変化する。
時と共に街も人も少しずつ変わっていく。
二十歳の僕が今の僕を見たらどんな風に変わったと思うのだろうか。
自分では少しも変わっていないつもりなのだが・・・
案内人:小林猛樹
写真はこちら

商店街。ひと、もの、あじ
-
小田原屋
明示22年創業の惣菜店。創業当初は煮豆の専門店だったが、今は、漬物、佃煮、煮物、サラダなどのさまざまな惣菜が店先に並んでいる。最近の人気は五代目が考案したすき焼きの具が油揚げに入った「すき焼き袋」。昔からの常連の他、近所のマンションの住人たちも足繁通う人気店だ。
小田原屋
明示22年創業の惣菜店。創業当初は煮豆の専門店だったが、今は、漬物、佃煮、煮物、サラダなどのさまざまな惣菜が店先に並んでいる。最近の人気は五代目が考案したすき焼きの具が油揚げに入った「すき焼き袋」。昔からの常連の他、近所のマンションの住人たちも足繁通う人気店だ。
-
大坂や茶店
明治19年創業の老舗の茶店。店には信楽焼の茶壺が並ぶ。その光景は、さすがに老舗だ。前店主の三代目は白山上向丘商店街の生き字引でもある。
大坂や茶店
明治19年創業の老舗の茶店。店には信楽焼の茶壺が並ぶ。その光景は、さすがに老舗だ。前店主の三代目は白山上向丘商店街の生き字引でもある。
コメント
商店街。MAP
- ●住所
・文京区白山1-33
- ●オフィシャルサイト
・白山上向丘商店街